うさぎがリラックスして寝転がっている様子を、人が優しく見守っているイメージイラスト

うさぎの気持ち、わかってる?【うさぎの習性まるわかりガイド】

犬のように吠えることも、猫のように鳴くこともない、うさぎ。彼らはとても静かなパートナーですが、実は体全体を使って、驚くほど豊かに感情を表現しています。

こんにちは、福祉×AIクリエイターの山本です。
こちらは、うさぎをテーマにしたWebサイト→ 「Fuwamoco PROJECT」
自分もうさぎさん飼いなので、様々な行動に日々癒されています。しかし、彼らの行動の意味を理解することで、その関係はもっと深く、もっと特別なものになります。

この記事は、あなたを「うさぎ語の通訳」にするための、最初のステップです。代表的なうさぎの習性を知って、あなたの愛するうさぎの「心の声」に耳を傾けてみませんか?

【喜び・リラックス】のサイン

まずは、見ているだけで幸せになる、ご機嫌なときのサインからご紹介します。

ゴロン!と寝転がる(うさぎの開き)

突然、何の脈絡もなく、バタン!と音を立てて横倒しになることがあります。初めて見ると「病気!?」と驚いてしまいますが、これは最高にリラックスしているサインです。野生では敵に襲われやすい無防備な姿のため、心から安心している場所でしか見せません。もしあなたの前でこれを見せてくれたら、あなたは完全に信頼されています。

空中ジャンプ&ひねり(うさぎダンス)

部屋の中を走り回りながら、突然ピョーン!と高くジャンプし、体をひねる行動です。これは、嬉しくてテンションが最高潮に達している時の行動で、通称「うさぎダンス」と呼ばれています。見ているこちらも笑顔になる、最高の喜びの表現です。

鼻でツンツン(鼻ツン)

あなたの手や足に、鼻で「ツンツン」と挨拶してくることがあります。これは親愛の情を示す挨拶であり、「こんにちは!」「遊ぼうよ!」といったポジティブなメッセージです。時には「なでて!」という要求のサインでもあります。

【要求・コミュニケーション】のサイン

彼らがあなたに何かを伝えようとしている時の、重要なサインです。

頭を低くして、じっとする

あなたの手元にやってきて、頭をぐっと下げて動かなくなった場合、これは「なでてほしい」という最大級のおねだりです。うさぎの世界では、相手に撫でてもらうことは愛情表現の一つ。優しく頭や背中を撫でてあげると、気持ちよさそうに歯をカチカチと鳴らすこともあります。

後ろ足で地面を「ダン!」(足ダン)

これはうさぎの最も有名な習性の一つ、「スタンピング(足ダン)」です。大きな音で地面を強く踏み鳴らします。一般的には「怒っている」サインとされがちですが、本来は野生で仲間に危険を知らせるための「警告」の合図です。不満や恐怖、あるいは「こっちを見て!」という強い要求など、様々な強い感情が込められています。

【注意が必要な本能的行動】のサイン

困った行動に見えても、実は彼らの本能に基づいています。理由を理解して、適切に対処しましょう。

なんでもカジカジ

うさぎの歯は一生伸び続けるため、常に何かを齧って歯を削る必要があります。家の柱や電気コードを齧ってしまうのは、この本能のためです。叱るのではなく、齧っても良い専用のおもちゃ(かじり木など)をたくさん用意してあげることが、最も効果的な対策です。

まとめ:観察こそが、最高のコミュニケーション

いかがでしたか?静かだと思っていたうさぎが、実はいろんな方法でおしゃべりしてくれていることに、お気づきいただけたでしょうか。

うさぎとの絆を深めるために最も大切なことは、毎日、彼らの小さな変化を優しく見守ってあげることです。今日、この記事で知った「うさぎ語」をヒントに、あなたのパートナーが何を伝えたがっているのか、ぜひ観察してみてください。

その小さなサインに気づけた時、あなたとうさぎの関係は、言葉を超えた、もっと深く温かいものへと変わっていくはずです。

もっと、うさぎのことを知りたいあなたへ

うさぎの品種ごとの特徴や、うさぎと暮らすことの心理的なメリットなど、さらに詳しい情報をこちらのまとめページでご紹介しています。ぜひ、合わせてご覧ください。

【うさぎ】まとめ|福祉×うさぎをテーマにしたWebサイト制作実績

AI博士のアイコン

この記事の内容、AI博士に相談しませんか?

この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。

この記事を書いた人:福祉×AIクリエイター 山本 倫久

就労支援B型事業所の利用者としての実体験を基に、AI技術で福祉の現場に新しい「できる」と「楽しい」を届けることをミッションとして活動中。

ご意見・ご感想