ステップ0:冒険の準備編 〜パソコンとの最初の約束〜

講座⓪:パソコンと”仲良く”なるための基本のキ

はじめまして!これから、あなたと一緒に「AIと共に創る」という、ワクワクする冒険の旅に出ることを、心から楽しみにしています。

本格的な冒険の前に、まずはあなたの相棒となるパソコンと、しっかり”仲良く”なるところから始めましょう。家を建てる前に、地面をしっかり固めるのと同じです。ここで学ぶことは、一つ一つはとても簡単ですが、これからのあなたの創作活動を、驚くほどスムーズにしてくれる大切な土台となりますよ。


第1章:情報の整理整頓術 - ファイルとフォルダの作り方・片付け方

あなたのパソコンの中は、言わばあなたの「デジタルな作業机」です。机の上がゴチャゴチャだと、いざという時に必要な道具や書類が見つなくて困ってしまいますよね。この章では、あなたの作業机をいつもスッキリ綺麗に保つための、魔法のように簡単な整理整頓術を学びましょう!

言葉の準備運動!「ファイル」と「フォルダ」

ファイルとは...写真1枚、メモ書き1つといった、情報の最小単位のこと。例えるなら、机の上の「一枚一枚の書類や写真」です。

フォルダとは...それらのファイルをまとめて入れておくための「入れ物」のこと。机の上の「クリアファイル」や「引き出し」をイメージしてください。

クエスト①:最初の「引き出し」を作ってみよう!

まずは、デスクトップに最初の「フォルダ」を作ってみましょう。作り方はとっても簡単!

【Windows の場合】
  1. デスクトップの何もない場所で「右クリック」します。
  2. メニューから「新規作成(X)」「フォルダー(F)」をクリックします。
【Mac の場合】
  1. デスクトップの何もない場所で「右クリック」(または指2本でタップ)します。
  2. メニューから「新規フォルダ」をクリックします。

さあ、冒険の始まりです! 作成したフォルダの名前を「冒険の記録」に変更してみましょう!

ミニ課題

同じ手順で、「素材庫」「作品置き場」「未完成作品」という名前のフォルダも追加で作成して、デジタルな作業机を整理整頓してみましょう!

クエスト②:書類を「引き出し」にお片付け!

次は、作ったフォルダにファイルを片付けてみましょう。

  1. 片付けたいファイルやアイコンを、マウスでクリックしたまま、離さずに動かします。(これをドラッグと言います)
  2. そのまま、先ほど作った「冒険の記録」フォルダの上まで引きずっていきます。
  3. フォルダの上でマウスのボタンを離します。(これをドロップと言います)

これで、お片付けは完了です!「冒険の記録」フォルダをダブルクリックして、中にファイルが入っているか確認してみましょう。

🃏 用語カード

用語意味
ファイル最小の情報単位(書類1枚)
フォルダファイルをまとめる入れ物(引き出しや箱)

❓ 章末ミニクイズ

  • 操作Lv:ファイルをフォルダに入れる一連の操作を、カタカナで何と呼びますか?(ドラッグ&ドロップ)
  • ストーリーLv:この章で、「フォルダ」は机の上にある何に例えられましたか?(引き出しやクリアファイルなど)

第2章:魔法の呪文「ショートカットキー」 - 作業効率を劇的に上げる方法

この第2章では、あなたのパソコン操作を「え、速い!まるで魔法使いみたい!」と言われるレベルに引き上げる、とっておきの呪文を伝授します。その名も「ショートカットキー」です。

基本のキーを覚えよう!

Windowsのパソコンなら → [Ctrl] (コントロール) キー
Macのパソコンなら → [command] (⌘) キー

⚡ 基本ショートカット5選

やりたい事 Windowsの呪文 Macの呪文 覚え方
コピー(複製) Ctrl + C ⌘ + C Copy (コピー) のC
貼り付け Ctrl + V ⌘ + V Cの隣
切り取り(移動) Ctrl + X ⌘ + X ハサミの形
元に戻す Ctrl + Z ⌘ + Z UndoのZ (アルファベットの最後=最終手段)
上書き保存 Ctrl + S ⌘ + S Save (セーブ) のS

ミニ課題

このページにある、好きな文章を【Ctrl + C】でコピーして、メモ帳などの別の場所に【Ctrl + V】で貼り付けてみましょう!

裏ワザ&失敗あるある

「元に戻す(Ctrl + Z)」を連打しすぎて、必要な作業まで消してしまうことがよくあります。そんな時は慌てずに!

【Ctrl + Y】(Macは【⌘ + Shift + Z】)を押すと、一つ先の作業に進む「やり直し」ができます。Zの呪文とセットで覚えておくと、最強です。

🃏 用語カード

用語意味
ショートカットキー特定の操作を素早く実行できるキーの組み合わせ

❓ 章末ミニクイズ

  • 操作Lv:間違えて閉じてしまったブラウザのタブを復活させるショートカットキーは何でしょう?(ヒント:Ctrl + Shift + T)
  • ストーリーLv:この講座で、ショートカットキーの基本となるキーは何に例えられましたか?(ヒントは第2章のどこかに…)

第3章:インターネットの歩き方 - 安全なブラウザの使い方と検索のコツ

この第3章では、世界中の情報が集まる巨大な海「インターネット」を、安全に旅する方法を学びます!

旅の道具「ブラウザ」と、安全な航海マップ

ブラウザとは...インターネットを見るためのソフトのことです。(例:Google Chrome, Microsoft Edge, Safariなど)
そして、安全なサイトか見分ける一番簡単な目印が、URLの始まり方です。

  • 🛡️ https:// → 通信が暗号化されている安全なサイトです。
  • 💀 http:// → 鍵がかかっていない家のようなもの。個人情報の入力は絶対に避けましょう。

⚡ 欲しい宝物を見つける「検索のコツ」3選

テクニック使い方
単語を区切る「渋谷 ランチ パスタ」のように、スペースで区切って要点を伝える。
完全一致で探す「"吾輩は猫である"」のように「" "」で囲むと、その言葉通りの結果だけが表示されます。
不要なものを除外する「ジャガー -車」のように、見たくない単語の前に「-」を付ける。

ミニ課題

あなたの「好きな食べ物」と「作り方」というキーワードで検索し、検索結果の中から「https://」で始まる、安全なレシピサイトを見つけてみましょう!

🃏 用語カード

用語意味
ブラウザインターネットを見るためのソフト
URLウェブサイトの住所

❓ 章末ミニクイズ

  • 操作Lv:安全なサイトを示すURLの始まり方は、httpとhttpsのどちらでしょう?
  • 操作Lv:検索で「-(マイナス)」を使うと、どんな効果がありますか?

第4章:【トラブル解決】困った時のための最初の応急処置

パソコンの「なんだか調子が悪い…」という時に、あなたが自分でできる最初の応急処置をお伝えします。一番大切なのは、慌てないことです。

困った時の最強のおまじない:「再起動」

「なんだか動きが遅いな」「いつもと様子が違うな…」
そんな、原因がよくわからない不調の時にも、「再起動」は絶大な効果を発揮します。トラブルの9割は、再起動で直ると言われているほど、万能な応急処置なのです。

⚡ 追加の応急処置3選

操作どんな時に有効?ショートカットキー (Windows)
不要なアプリの終了パソコンの動きが重い時Ctrl + Shift + Esc
USBの抜き差しマウスやキーボードが反応しない時なし
Wi-Fiの再接続インターネットに繋がらない時なし

ミニ課題

【Ctrl + Shift + Esc】で「タスクマネージャー」を開き、「メモリ」という項目をクリックして、今あなたのパソコンで一番メモリを使っているアプリは何か、確認してみましょう!

🃏 用語カード

用語意味
再起動パソコンを一度完全に停止し、再び起動すること
タスクマネージャー実行中のアプリやプロセスを管理・強制終了できるツール

❓ 章末ミニクイズ

  • 操作Lv:USBメモリを抜き差しする一番の理由は何でしょう?
  • 操作Lv:Windowsでタスクマネージャーを起動するショートカットキーは何でしたか?

よくある質問 (FAQ)

  • Q:再起動しても直らなかったら?
    A:上記の「追加の応急処置3選」を、上から順番に試してみてください。
  • Q:そもそも、なぜ再起動で直ることが多いの?
    A:パソコンが一時的に記憶している情報(メモリ)が一度リセットされて、キレイな状態からやり直せるからです。

準備運動は、ばっちりですか?

パソコンとの”仲良く”なるための基本操作、本当にお疲れ様でした。
あなたはもう、AIと共に冒険の旅へ出るための、最高の準備ができています。

さあ、地図を手に、いよいよ冒険の旅へ出発です。
次のレッスンでは、AIという不思議な存在が「何者」なのか、その正体に迫ります。

ステップ1-① AIの「なぜなに」編へ進む
AI博士のアイコン

この講座の内容、AI博士に相談しませんか?

この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。

この記事を書いた人:福祉×AIクリエイター 山本 倫久

就労支援B型事業所の利用者としての実体験を基に、AI技術で福祉の現場に新しい「できる」と「楽しい」を届けることをミッションとして活動中。

ご意見・ご感想