ステップ3:AIで創る②(音声・動画編)

講座⑭:動画制作【企画・台本編】

第1章:なぜ、面白い動画は「企画」が9割なのか?

Sunoでの作曲、お疲れ様でした!あなたはもう、自らの手で、世界に一つだけのメロディーを奏でることができる、新時代の音楽家です。

さあ、いよいよ、あなたがこれまでに手に入れた、イラスト、デザイン、音楽、その全ての創造力を結集させる、総合芸術「動画制作」の冒険が始まります!

しかし、その前に。多くの動画制作初心者が、そして悲しいことに、多くのプロでさえも見落としてしまう、成功のための、たった一つの、最も重要な真実をお伝えします。それは、「面白い動画は、撮影が始まる前に、その9割が完成している」ということです。

この講座の目的は、AIという最高のアイデアパートナーと共に、あなたの動画が、たくさんの人に「面白い!」「続きが見たい!」と思ってもらえるための、完璧な「設計図」を描き上げる技術を、その手に収めることです。


第2章:ChatGPTを使い、無限に動画のアイデアを生み出す発想法

「どんな動画を作れば、見てもらえるんだろう…」クリエイターなら誰でも、この「アイデアの枯渇」という恐怖に直面します。でも、ご安心ください。あなたの隣には、24時間365日、無限のアイデアを提案してくれる、最高のブレインストーミングパートナー、ChatGPTがいます。

【実践】AIを「アイデアの泉」にする魔法の質問術

例えば、あなたがステップ2で創った「丁寧語のハムスター」のキャラクターで、ショート動画を作るとします。AIに、こんな風に、役割と条件を与えて、壁打ち相手になってもらいましょう。

あなたはプロの放送作家です。私が考えた「やたらと丁寧語を使うハムスター」というキャラクターが主人公の、1分程度のYouTubeショート動画の企画案を5つ、提案してください。ターゲットは、仕事で疲れた20代の女性です。癒やされるだけでなく、少しだけクスッと笑えるような、意外性のある企画をお願いします。

あなた一人では思いつかなかったような、具体的で、面白そうな企画の「種」が、瞬時に手に入りましたね!この中から、一番あなたの心が躍るものを選び、次のステップで、具体的な物語へと育てていきましょう。


第3章:視聴者が離脱しない「動画構成」の黄金律

最高の企画という「種」が見つかったら、次は、その種を、視聴者が最後まで夢中になって見てくれる「物語」という大木に育てるための、土壌作りです。それが、「動画構成」です。

【PASONAの法則】人の心を動かす、最強のストーリーテリング

これは、セールスの世界などで使われる、人の心を動かすための、証明済みのストーリー構成法です。この法則に沿って物語を組み立てるだけで、あなたの動画は、視聴者を惹きつける強力な磁力を持ち始めます。

  1. P = Problem(問題提起):視聴者が「あ、これ、私のことだ…」と共感するような、悩みや問題点を提示します。
  2. A = Affinity(親近感):その悩みに対して、「わかります、私もそうでした」と、寄り添い、共感を示します。
  3. SO = Solution(解決策):その悩みを解決するための、具体的な方法や秘策を提示します。
  4. N = Narrow down(絞り込み):この解決策が、なぜ「今、あなたに」必要なのかを伝え、限定感や緊急性を訴えます。
  5. A = Action(行動喚起):最後に、視聴者に取ってほしい行動を、具体的に促します。(例:「続きは本編で!チャンネル登録もお願いします!」)

第4章:キャラクターが輝きだす「セリフ」の書き方

良いセリフとは、ただ状況を説明するだけの言葉ではありません。そのキャラクターの「性格」や「感情」が、声に出して読んだ時に、自然と滲み出てくる言葉です。AIにセリフの初稿を書いてもらうのは、素晴らしい時短術です。しかし、最後の仕上げは、必ずあなた自身が、そのキャラクターになりきって、声に出して読んでみてください。その、あなたにしかできない「魂のチューニング」こそが、キャラクターを、ただの絵から、生きている存在へと変えるのです。


第5章:【最重要】AI脚本の“無個性”さと、ファクトチェックの重要性

AIが生み出す脚本には、私たちがクリエイターとして、常に注意深く向き合わなければならない、2つの大きな「影」が存在します。

影①:AIの脚本は、“平均点の優等生”である(無個性との戦い)

人の心を本当に揺さぶるのは、平均点の優等生ではありません。多少いびつでも、作り手の「狂気」や「偏愛」、「これだけは譲れない」という、熱い魂が込められた作品です。AIの脚本を「完成品」ではなく、「最高の素材」と捉え、あなた自身の「体験」や「偏愛」を混ぜ込み、時にはあえて「セオリー」を裏切ることで、作品を忘れられない芸術へと昇華させるのです。

影②:AIは、“平気で嘘をつく博識な学者”である(ファクトチェックの責任)

AIは、時として、事実と異なる情報(ハルシネーション)を、さも真実であるかのように、断定的に語ることがあります。あなたが動画で発信する情報の、最終的な文責は、AIではなく、クリエイターである「あなた」にあります。専門的な情報や、歴史的な出来事、統計データなどは、必ず、あなた自身の手で、信頼できる情報源を元に、「ファクトチェック(事実確認)」を行ってください。

さあ、最高の設計図が、あなたの手の中にあります。次のステップでは、いよいよ、この設計図に「声」という、命の息吹を吹き込んでいきましょう!

あなたの物語、見つかりましたか?

視聴者の心を掴む、最強の動画設計図。その作成、本当にお疲れ様でした。
あなたはもう、面白い動画を生み出すための、最も重要な土台を手に入れています。

さあ、その素晴らしい台本を、あなたのキャラクター自身の「声」で、読み上げてみませんか?
次のレッスンでは、あなたのテキストを、感情豊かなキャラクターボイスに変換する、魔法のツールを探検します。

ステップ3-③ VOICEVOXマスター編へ進む
AI博士のアイコン

この講座の内容、AI博士に相談しませんか?

この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。

この記事を書いた人:福祉×AIクリエイター 山本 倫久

就労支援B型事業所の利用者としての実体験を基に、AI技術で福祉の現場に新しい「できる」と「楽しい」を届けることをミッションとして活動中。

ご意見・ご感想