ステップ1:AIを知る(基礎編)
講座②:ChatGPT・Gemini・Claude入門
第1章:ようこそ!あなたの日常が劇的に変わるAI新時代へ
ステップ1-①の学習、お疲れ様でした!AIがどんな存在なのか、その「地図」と「コンパス」はもう、あなたの手の中にありますね。
さあ、いよいよ冒険の始まりです!この講座では、あなたが手に入れた知識を「体験」に変えていきます。ChatGPT、Gemini、Claudeといった、世界でもトップクラスのAIたちと、実際に「対話」をしてみましょう。
AIは、実はもう私たちの生活に溶け込んでいて、意識しないうちにお手伝いしてくれている、「ちょっと気が利く、賢いアシスタント」のような存在なんです。そして2022年、このアシスタントの世界に、とんでもない新人が現れました。その子の名前が、「ChatGPT(チャットジーピーティー)」なんです。
ChatGPTの登場で「何が」変わったのか?
これまで私たちが最もお世話になってきたAIの代表選手は、Googleなどの「検索エンジン」でしょう。これは例えるなら、世界で一番大きな図書館の「ものしりな司書さん」のようなものです。答えが書いてありそうな本の場所を、素早く的確に教えてくれます。
ところが、スーパールーキー「ChatGPT」は、全く違うスタイルで私たちを助けてくれます。例えるなら、博識で、文章がうまくて、いくらでも話を聞いてくれる「最高の相談相手」。情報の海に一人で飛び込む必要はもうありません。これからは、頼れる相談相手と一緒に、会話を楽しみながら、自分だけの答えを「作り出していく」。そんな新しい時代が、もう始まっているのです。
ちょっと未来をのぞき見!AIがある暮らし
最高の相談相手、ChatGPT。そんなパートナーがいる暮らしは、これまでと一体どんな風に変わるのでしょうか?よくある日常のワンシーンを例に、Before(これまで) と After(これから) を比べてみたいと思います。
Scene 1:仕事終わりの、悩ましい献立会議
【Before】
仕事が終わり、クタクタでスーパーへ。「今日の夕飯、何にしよう…」。レシピサイトを眺めるも、なかなかピンとこない。結局、いつもと同じような材料を買って、ため息をつきながら帰路につく。
【After】
帰りの電車の中で、スマホを取り出しChatGPTに話しかける。「冷蔵庫に豚バラと白菜があります。20分以内で作れる、子どもが喜ぶレシピを3つ提案して!」すぐに3つの魅力的なレシピが届く。悩む時間が、「選ぶ楽しみ」に変わりました。
第2章:【徹底比較】ChatGPT vs Gemini vs Claude、結局どれを使えばいいの?
さあ、いよいよあなただけの「最高の相棒」を見つける旅の始まりです。現在、AIの世界にはたくさんのツールがありますが、その中でも特に有名で多くの人に使われているのが、これからご紹介する「三大生成AI」です。彼らはそれぞれ、得意なことや性格が少しずつ違います。あなたが一番「気が合いそう!」と思うのは、どの子でしょうか?
エントリーNo.1:博識な優等生「ChatGPT」くん
「はじめまして!どんなことでも僕に聞いてください。レポート作成から日常の相談まで、そつなくお手伝いできますよ」
この世界に「対話型AI」ブームを巻き起こした立役者。とにかく知識が豊富で、どんなジャンルの質問をしても、非常に流暢で分かりやすい文章を返してくれます。困ったときにはまず彼に相談すれば間違いない、という安心感があります。
エントリーNo.2:アイデア豊富なひらめき担当「Gemini」くん
「やあ!何か面白いこと、探してる?最新の情報と連携して、君も知らないような意外なアイデアを提案するよ!」
検索の巨人、Googleが開発した期待の星。彼の最大の武器は、Googleの最新情報にアクセスできること。リアルタイムな話題にとても強いのが特徴です。斬新なアイデアが欲しい、というクリエイティブなあなたにピッタリの相棒です。
エントリーNo.3:誠実で心優しい読書家「Claude」くん
「あの…僕でよければ、お話を聞きます。特に、長い文章を読んだり、丁寧な文章を考えたりするのは得意なんです」
非常に長い文章(数万字レベルのレポートなど)を一瞬で読み込み、その内容を正確に理解する能力に長けています。また、回答がとても丁寧で、倫理的・安全な表現を心がけてくれる、心優しい性格の持ち主です。
「こんな時、誰に頼む?」目的別・得意なことリスト
あなたのやりたいことに合わせて、AIを使い分けるのが最強の活用法です。「誰に頼むのがベストか」が一目で分かるリストをご用意しました。
やりたいこと | ChatGPT (優等生) |
Gemini (ひらめき担当) |
Claude (読書家) |
おすすめは誰? |
---|---|---|---|---|
【日常編】 | ||||
メールやLINEの文章作成 | ◎ | 〇 | ◎ | ChatGPTかClaude。自然で丁寧な文章ならClaudeが一歩リード。 |
旅行の計画を立てる | 〇 | ◎ | 〇 | Gemini。最新の観光・交通情報と連携し、リアルなプランを作ってくれる。 |
最新のニュースや話題を知りたい | △ | ◎ | △ | Gemini一択!リアルタイムの情報にアクセスできるのは彼の最大の強み。 |
【仕事・学習編】 | ||||
ブログ記事やレポート作成 | ◎ | 〇 | ◎ | ChatGPT。構成力が高く、まとまりのある長文を安定して書ける。 |
新しい企画のアイデア出し | 〇 | ◎ | 〇 | Gemini。意外性のあるユニークな視点で、ブレストの壁打ち相手に最適。 |
長い議事録やPDF資料の要約 | △ | 〇 | ◎ | Claudeの独壇場!数万字の長文も正確に読み解く読解力は圧巻。 |
記号のめやす: ◎…すごく得意 〇…得意 △…ちょっと苦手かも
無料でどこまでできる?有料プランとの違い
朗報です!ご紹介した3つのAIは、すべて【無料】で始めることができます!このテキストでご紹介していく魔法のようなテクニックのほとんどは、無料版で十分に体験することができます。
有料プランは例えるなら、無料版が「誰でも運転できる、高性能なファミリーカー」だとしたら、有料プランは「プロが乗りこなす、超高速のF1マシン」のようなもの。より賢く、より人間らしい、最新・最強バージョンのAIが使えるようになったり、いつでもスムーズに会話できるようになったりします。
結論:まずは、気になるAIの「無料版」から触ってみましょう!それで、全く問題ありません。まずは無料版でAIとたくさんおしゃべりして、「友達」になってみてください。
第3章:【実践テクニック:日常編】暮らしが豊かになる魔法のAI活用術
さあ、いよいよAIに”魔法の言葉”をかけて、あなたの日常をどんどん便利にしていく実践編のスタートです。記念すべき最初の魔法は、私たちの生活に欠かせない、そして多くの人が毎日頭を悩ませている「食事」に関するお悩みから解決していきましょう。
悩める毎日の食卓を救う「AIシェフ」
「今日の夕飯、何にしよう…」そんな、あなたの心の声を、AIは最高の形で受け止めてくれます。これからは、あなたの家の冷蔵庫の中身を熟知し、あなたの気分やスキルに合わせて最適なメニューを提案してくれる、あなただけの専属シェフを手に入れるのです。
#お願い 冷蔵庫の中にある以下の食材を使って、今晩作れる夕食のレシピを3つ提案してください。 #食材 ・豚バラ肉:200g ・白菜:4分の1 ・卵:2個 ・玉ねぎ:半分 #条件 ・調理時間は20分以内 ・小学生の子どもが喜ぶような、少し甘めの味付けでお願いします。 ・できれば火を使う調理器具はフライパンだけで済ませたいです。
【ポイント】
ただ「レシピを教えて」と聞くのではなく、#食材 #条件 のように、こちらの状況を具体的に伝えるだけで、AIの回答は劇的に的確になります。まるで、スーパーの試食コーナーで、こちらの好みを伝えたら「それでしたら、こちらがおすすめです!」と提案してくれる店員さんのようですよね。
面倒な旅行計画は「AIコンシェルジュ」にお任せ
次にAIがその能力を発揮するのは、「旅行計画」という、情報収集がとても大変な作業です。これからは、あなたの予算と希望を伝えるだけで、完璧な旅のプランを提案してくれる、超優秀な「AIトラベルコンシェルジュ」が、いつでもあなたのそばにいてくれます。
#役割 あなたは、経験豊富な旅行コンシェルジュです。 #お願い 以下の条件で、最高の週末旅行プランを提案してください。具体的なタイムスケジュールもお願いします。 #条件 ・出発地:東京 ・日程:土曜から1泊2日 ・人数:大人2名 ・予算:一人あたり3万円以内(交通費・宿泊費込み) ・希望:電車で行ける温泉地で、のんびり過ごしたいです。夕食が美味しいと評判の、静かな旅館が希望です。
【ポイント】
最初の答えで満足する必要はありません。AIとの会話はキャッチボールです。「お土産は何がいいかな?」「雨が降った場合のプランは?」など、気になることをどんどん質問することで、旅行プランはあなただけの完璧なものへと育っていきます。
人間関係を円滑にする「AIコミュニケーター」
「友達からの誘い、断りたいけど、なんて言えば角が立たないかな…」そんな、言葉選びに頭を悩ませる場面で、「AIコミュニケーター」が、あなたに代わって最適な言い回しを考えてくれます。
#役割 あなたは、コミュニケーションの専門家です。 #お願い 友人から食事に誘われたのですが、あまり乗り気ではありません。相手を傷つけずに、かつ今後の関係も良好に保てるような、上手な断りのLINEメッセージを3パターン考えてください。 #背景 ・誘ってくれた友人は、とても親しい間柄です。 ・本当の理由は「なんとなく気が乗らない」ですが、正直に言うのは避けたいです。 ・また別の機会に、こちらから誘いたい気持ちはあります。
第4章:【実践テクニック:仕事編】ライバルに差をつける超・業務効率化術
さあ、この章からは、あなたの「仕事」を劇的に変える魔法の言葉をご紹介していきます。まず最初に取り組むのは、ほとんどの人が毎日、いや一日に何通も書いているであろう「ビジネスメール」です。
3分で完璧なビジネスメールを作成する技術
あなたがやるべきことは、「誰に、何を伝えたいか」を箇条書きでAIに教えるだけ。それだけで、まるで優秀な秘書が代筆してくれたかのような、完璧なビジネスメールが、わずか数秒で完成します。
#役割 あなたは、経験豊富で非常に優秀な秘書です。 #お願い 以下の要点を含んだ、ビジネスメールを作成してください。 #宛先 株式会社〇〇 営業部 部長 山田 太郎 様 #要点 ・本日は、打ち合わせの時間をいただき、ありがとうございました。 ・山田様からご提案いただいたAプラン、非常に魅力的でした。 ・社内に戻り、前向きに検討を進めます。 ・来週水曜日までに、こちらからの回答を改めてご連絡します。 #トーン 丁寧かつ、感謝と熱意が伝わるような前向きな文面でお願いします。
【ポイント】
たったいくつかの要点を伝えただけで、完璧な構成と敬語のビジネスメールが出来上がりました。#トーンで「熱意が伝わるように」と指定したことで、「大変魅力的な内容で」「深く感銘を受けた次第です」といった、感情が伝わるフレーズが自動で挿入されている点に注目してください。
アイデア出しから構成案まで!「AI企画アシスタント」
新商品の企画、イベントのキャッチコピー、プレゼンテーションの構成…。こうした「ゼロからイチを生み出す創造的な仕事」においてこそ、AIはあなたの右脳を刺激する、最高のパートナーになってくれます。
#役割 あなたは、外資系コンサルティングファームで働く、プレゼンの達人です。 #お願い 以下の内容で、社内向けプレゼンテーションの構成案を作成してください。聞き手が納得し、行動したくなるような論理的な流れでお願いします。 #テーマ 「生成AIの導入による、業務効率化の提案」 #プレゼンの目的 ・AI導入の必要性を理解してもらい、予算の承認を得ること。 #聞き手 ・ITにはあまり詳しくない、50代の経営陣。 #持ち時間 ・15分
議事録・文字起こしの要約はAIに丸投げ!
「議事録の作成」や「文字起こしデータの要約」といった、地味で、時間のかかる作業。この、創造性とは無縁で、ただただ時間と集中力だけが奪われていく作業こそ、AIが最も得意とする仕事です。
#役割 あなたは、要点をまとめるのが非常に得意なビジネスアナリストです。 #お願い 以下の会議の文字起こしテキストを読み込み、重要なポイントを整理して、議事録を作成してください。 #出力形式 ・会議の目的 ・決定事項 ・今後のToDoリスト(担当者と期限を明記) #文字起こしテキスト (ここに、会議の文字起こしデータを貼り付ける) 「はい、それでは定例会議を始めます。本日のアジェンダは…。田中さんからお願いします」「はい、営業の田中です。現状、SNSでの認知がまだ弱いと感じています…(以下、数千字のテキストが続く)」
【ポイント】
ただ要約するだけでなく、#出力形式で「決定事項」「ToDoリスト」といった構造を指定することで、無秩序な会話の記録が、次に何をすべきかが一目でわかる、実用的な「議事録」に生まれ変わりました。
第5章:【応用編】AIの性能を120%引き出す「プロンプトエンジニアリング」入門
これまでの章で、あなたはたくさんの「魔法の言葉(プロンプト)」を試してきましたね。しかし、「なぜ、あんな風にお願いすると、AIは最高の答えを返してくれるんだろう?」と思いませんでしたか?その秘密こそが、AIの性能を限界まで引き出すための技術、「プロンプトエンジニアリング」です。
AIは、非常に賢いですが、あなたの心を読むことはできません。例えるなら、「すごく優秀だけど、今日入ったばかりの新人アルバイト」のようなものです。「良い指示」を出せば、AIは期待以上の働きを見せてくれますが、「悪い指示」を出せば、AIもどう動いていいか分からず、的外れな答えしか返せなくなってしまうのです。
AIを”その道のプロ”に変える「役割設定」
最も簡単で、最も効果的なテクニックが、プロンプトの冒頭でAIに「役割(Role)」を与えてあげることです。「あなたは、経験豊富な旅行コンシェルジュです」といった一言を加えるだけで、AIはその役割の人物が使いそうな言葉遣い、思考のフレームワーク、そして専門知識を総動員して、回答を生成しようと努力してくれます。
#役割 あなたは、文学賞の受賞経験もある、ベストセラー作家です。小学生が相手でも、その子のやる気を引き出すのがとても上手です。 #お願い 読書感想文が苦手な小学5年生の私に、感想文を書くのが楽しくなるようなアドバイスをください。
【ポイント】
ただ「書き方を教えて」と聞くよりも、AIが生成する文章は、もはやただの説明ではありません。読書感想文が苦手な子どもの心に寄り添い、その創造性を引き出そうとする、まさに「プロの作家」の言葉ですよね。
欲しい答えに誘導する魔法のキーワード
AIの思考をコントロールし、あなたが欲しい答えへと的確に誘導するための「魔法のキーワード」を伝授します。これらを組み合わせることで、プロンプトの精度は飛躍的に向上します。
- 表形式で出力してください:メリットやデメリットの比較など、情報を整理して比較検討したい時に最適です。
- ステップバイステップで考えてください:複雑な問題や、計算が必要な問題をお願いする時に非常に有効です。
- 小学生にも分かるように、比喩表現を使って説明してください:専門的な内容を、誰にでも理解できる簡単な言葉で説明してほしい時に使います。
一度の対話で終わらせない!AIを育てる対話術
最初の答えは、ゴールではありません。最高の答えにたどり着くための、最高の「たたき台」なのです。AIとの対話は、粘土をこねて、少しずつ理想の形に近づけていく「陶芸」のようなもの。「もう少し細長くして」「ここの厚みを薄くして」と、追加の指示を与え、対話を重ねていくことで、あなただけの美しい器へと姿を変えていきます。
【よくある質問】プロンプトって、英語じゃないとダメ…?
結論から言うと、全く問題ありません!まずは日本語で思いのままに楽しんでください。
特に、この講座で紹介しているChatGPTやGeminiのような最新のAIは、日本語の理解度が非常に高いです。あなたが普段使っている言葉で、十分に素晴らしい答えを引き出してくれます。
もし将来、海外のクリエイターが使うような、より専門的でマニアックな表現に挑戦したくなった時は、翻訳ツールなどを使いながら英語のプロンプトを試してみると、さらに新しい表現の扉が開けるかもしれません。でも、それはもっと先のお話。まずは、あなたの言葉で、自由にAIとの対話を楽しんでくださいね。
第6章:【最重要】AIと賢く付き合うための必須リテラシー
AIと最高のパートナー関係を築くためにも、これから紹介する「光と影」については、ぜひ心に留めておいてくださいね。
AIは平気で”ウソ”をつく?「ハルシネーション」との付き合い方
AIの最大の弱点、それが、時々、もっともらしく、堂々と”ウソ”をつくという性質です。これを「ハルシネーション(幻覚)」と呼びます。AIは「知らない」と言うことが苦手なため、学習した単語や情報を、それっぽく繋ぎ合わせて、もっともらしいウソの答えを創り出してしまうのです。
【鉄則】AIから得た情報は、「一次情報」で裏取りをする。AIの答えを絶対に鵜呑みにせず、特に正確性が求められる情報は、必ず信頼できる情報源で事実確認(ファクトチェック)を行いましょう。
その情報、入力して大丈夫?個人情報と著作権
私たちがAIに入力した文章やデータは、サービスの改善やAIの再学習のために利用される可能性があります。つまり、第三者に見られる可能性がある、ということを意味します。
【鉄則】「自分だけの情報」以外は、入力しない。個人情報、会社の機密情報、他人が著作権を持つ未公開の文章などは、絶対に入力してはいけません。会社の情報を扱う場合は、必ず個人名や会社名を仮名に置き換えるなどの工夫をしましょう。
AIに仕事を奪われるのではなく「AIを使う側」になる
これからの時代に求められるのは、AIに「仕事を奪われる側」になることではありません。「使いこなす側」になることです。面倒な作業はAIという最高の相棒に任せ、そうして生まれた時間と心の余裕を使って、私たち人間は、より創造的で、より人間らしい、本当にやりたかった仕事に、情熱を注ぐのです。
あなたの旅は、今、ここから始まります。このテキストが、あなたとAIとの素晴らしい出会いの、小さなきっかけとなったなら、これ以上の喜びはありません。
この講座の内容、AI博士に相談しませんか?
この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。
ご意見・ご感想