ステップ2:AIで創る①(画像・デザイン編)
講座⑧:Photopea入門【AIイラストの仕上げ術】
第1章:なぜ、AI生成の「あと一歩」を埋める作業が重要なのか?
Canvaでのデザイン修行、お疲れ様でした!あなたはもう、AIが生み出した素晴らしいイラストを、魅力的なデザインに昇華させる「伝える力」を手にしています。
しかし、AIとの共同作業を重ねる中で、こう感じたことはありませんか?
「キャラクターは最高なのに、指が6本ある…」「全体の色合いが、なんだかイメージと違う…」「ここに、ひと言だけ文字を入れたい!」
そう、AIは最高のパートナーですが、時々、小さなミスをしたり、私たちの意図を100%は汲み取ってくれなかったりします。
その、AIが残した「あと一歩」の隙間。それを、あなた自身の「手」で埋めてあげることこそが、あなたの作品を、ただの「AIが作った絵」から、「あなたが作った、魂のこもった作品」へと進化させる、最後の魔法なのです。
第2章:【超図解】Photopea工房の歩き方と「5つの神ツール」
Photopeaのサイトを開くと、たくさんのボタンが並んでいて、最初は少しだけ、宇宙船のコックピットのように見えるかもしれません。でも、ご安心ください。私たちが使うのは、その中のほんの数個だけ。工房の歩き方を、一緒に見ていきましょう。
【最重要】「レイヤー」とは、”透明なフィルム”である
Photopeaを理解する上で、一番大切なのがこの「レイヤー」という考え方です。これは、何枚も重ねられる”透明なフィルム”をイメージしてください。
例えば、1枚目のフィルムに「キャラクターの絵」を描き、その上に重ねた2枚目のフィルムに「文字」を書く。こうすることで、もし文字の位置を失敗しても、2枚目のフィルム(文字レイヤー)だけを動かせば、下のキャラクターの絵には一切影響が出ません。作業をパーツごとに別のフィルムに分けて行うことで、修正が驚くほど簡単になるのです。
あなたが最初に覚えるべき「5つの神ツール」
無数にある道具の中から、AIイラストの仕上げに本当に必要な「神ツール」を5つだけ、厳選しました。
ツール名 | 例えるなら… | どんな時に使う? |
---|---|---|
移動ツール | あなたの「手」 | レイヤー(フィルム)を掴んで、好きな場所に動かす、基本中の基本の道具です。 |
魔法の杖ツール | 自動選択ハサミ | 背景など、同じ色の部分を一瞬で選択(切り抜き準備)してくれます。 |
消しゴムツール | 精密な「修正ペン」 | AIが描いてしまった、余分な指や、小さなゴミなどを、ピンポイントで消す時に使います。 |
文字ツール | 万能「テプラ」 | 好きなフォント、色、大きさで、画像に自由に文字を入れることができます。 |
切り抜きツール | 万能「カッター」 | 画像全体の、不要な部分を切り落とし、構図を整えたり、サイズを変更したりする時に使います。 |
第3章:【実践】プロのレタッチ術で、作品を宝石に磨き上げる
さあ、工房の歩き方と道具の使い方がわかったところで、いよいよ実践です!AIが生み出した一枚のイラストを、3つのステップでプロの輝きに仕上げていきましょう。
プロの仕上げ術3ステップ
-
ステップ①:不要な部分を消す(消しゴムツール)
「このキャラクターの頬に、小さな黒い点がある…」「指が一本多い!」そんな、AIの小さなミスを見つけたら、「消しゴムツール」の出番です。消したい部分を、マウスで優しくなぞってあげましょう。 -
ステップ②:色を、もっと魅力的にする(色調補正)
「全体的にもう少し、明るくキラキラした感じにしたいな…」そんな時は、色の魔法をかけましょう。画面上部のメニューから「イメージ」→「調整」→「明るさ・コントラスト」や「色相・彩度」を選び、スライダーを動かしながら、あなたの心が「これだ!」と感じる、一番美しい色合いを探してみてください。 -
ステップ③:文字で、作品に「意味」を与える(文字ツール)
左のツールバーから「T」の形をした「文字ツール」を選び、キャンバスの好きな場所をクリックして文字を入力します。文字レイヤーをダブルクリックすると、「レイヤースタイル」が開き、「境界線」や「ドロップシャドウ」で文字を装飾できます。
第4章:【重要知識】画像の「形式」と「解像度」を制する者は、世界を制する
作品が完成したら、いよいよ保存です。しかし、ここで適切な知識がないと、せっかく磨いた宝石が、くすんで見えてしまうことも…。クリエイターとして絶対に知っておきたい、2つの重要知識を学びましょう。
【プロの物差し】「解像度」と「dpi」って、いったい何?
解像度とは、画像をどれだけ小さな点の集まりで表現しているか、という「きめ細やかさ」の度合いです。そして、その密度を表す単位が「dpi(ドット・パー・インチ)」です。
- Web用(ブログやSNS):画面で見るだけなので、72dpiあれば十分綺麗です。
- 印刷用(ポスターや名刺):紙に印刷する場合は、きめ細やかさが重要です。必ず300dpi以上で作成しましょう。
AIはWeb用の解像度で画像を生成することが多いです。この画像を無理やり大きく引き伸ばして印刷すると、ぼやけたカクカクの悲しい絵になってしまいます。この「解像度」の知識は、あなたの作品を守るための、大切な鎧なのです。
第5章:あなたの作品を、”本物”の輝きへ
この工房での冒険、本当にお疲れ様でした!AIが生み出した原石の不要な部分を削り取り、色に深みを与え、言葉で意味を吹き込む。その一つ一つの工程は、AIには決してできない、あなただけの「感性」と「こだわり」の表現です。AIとあなた、二人のアーティストの魂が融合して初めて、作品は”本物”の輝きを放つのです。
この講座の内容、AI博士に相談しませんか?
この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。
ご意見・ご感想