ステップ2:AIで創る①(画像・デザイン編)
講座⑩:Inkscape入門【ベクターデザイン】
第1章:なぜ、ロゴやアイコンは「ベクター」で創るべきなのか?
GIMP工房での冒険、お疲れ様でした!あなたはもう、複数の画像を自在に操り、新しい世界を創造する、プロの合成技術をその手に収めています。
さて、これまでの講座で私たちが扱ってきた、AIが生成したイラストや、GIMPで加工した画像。これらはすべて、専門用語で「ラスター画像」と呼ばれます。これは、例えるなら、色のついた砂粒(ピクセル)を無数に集めて描かれた、きめ細やかで美しい「砂絵」のようなものです。
しかし、この砂絵には、一つだけ弱点があります。それは、拡大すると、砂粒が見えてしまい、輪郭がギザギザに荒れてしまうこと。そこで登場するのが、この講座の主役、「ベクター画像」です。
【最重要】「切り絵(ベクター)」は、なぜ拡大しても荒れないの?
ベクター画像は、「点と線の位置関係」という数学的な設計図に基づいて描かれた、シャープで美しい「切り絵」なのです。あなたが画像を拡大するたびに、コンピュータがその設計図を元に、「瞬時に、切り絵を、そのサイズで、作り直してくれている」のです。だから、名刺のような小さなサイズから、ビルに掲げる巨大な看板のサイズまで、どこまでも、寸分の狂いもなく、滑らかで美しいままなのです。
あなたのチャンネルやブランドの「顔」となるロゴマークのように、様々な大きさで、いつでも美しくあるべきもの。それらは、絶対に、この「ベクター形式」で創るべきなのです。
第2章:Inkscapeの基本操作と、ペンツール特訓
このベクターという特殊な切り絵を扱うための、最高の工房が「Inkscape(インクスケープ)」です。GIMPと同じく、プロユースの機能を持ちながら、完全に無料で使うことができます。公式サイトから、GIMPと同じ手順で、あなたのパソコンに新しい工房を建ててあげましょう。
【恐怖心ゼロ】ペンツールは、自転車の練習である!
多くの初心者の方が、この「ペンツール」を前にして挫折します。「なんだか、思った通りの線が描けない…」と。でも、大丈夫。ペンツールは、自転車の練習と全く同じです。一度コツさえ掴んでしまえば、もう何も考えなくても、どこへでも自由に行ける、最高の相棒になります。
-
練習①:クリックだけで進む(直線)
ペンツールを選んで、キャンバスの上で「クリック、クリック、クリック…」と、点を打つように進んでみてください。カクカクとした、直線だけで構成された図形が描けましたね。 -
練習②:クリック&ドラッグで曲がる(曲線)
今度は「クリックしたまま、マウスを少し動かして(ドラッグして)から、指を離す」という操作をしてみてください。すると、「ハンドル」と呼ばれる2本の棒がにゅるんと伸びてきます。このハンドルの向きや長さを調整することで、線の曲がり具合を、粘土をこねるように、自由にコントロールできるのです。
「クリックで角を作り、ドラッグで丸みを作る」。この感覚だけを、楽しんでみてください。
第3章:実践!あなたのチャンネルの「ロゴマーク」をゼロから創る
自転車の乗り方を覚えたら、いよいよ公道デビューです!これまでの講座で創り上げてきた、あなたというクリエイターの象徴となる「ロゴマーク」を、その手で生み出しましょう。
【奥義】パーツの合体・くり抜き(ブーリアン演算)
Inkscapeの真骨頂は、まるで粘土遊びのように、複数の図形を合体させたり、くり抜いたりして、新しい形を創り出す魔法です。
- まず、「選択ツール」で、合体させたい2つの図形を、Shiftキーを押しながら両方選択します。
- その状態で、画面上部のメニューから「パス」→「和集合」を選んでみてください。2つの粘土が、溶けて一つになったはずです!
- 今度は、同じように2つの図形を選び、「パス」→「差分」を選んでみましょう。上の図形の形で、下の図形が、クッキーの型抜きのように、綺麗にくり抜かれたはずです!
この魔法を使えば、円を2つと四角を1つ合体させて「雲」の形を作ったり、円から星形をくり抜いて「三日月」を作ったりと、作れない形は、もう何もありません。
形が完成したら、画面下部のカラーパレットから好きな色を選び、最後にテキストツールでチャンネル名を添えれば、あなただけのオリジナルロゴの、堂々たる完成です!
第4章:【重要】ラスター画像との違いと、使い分けの判断基準
あなたは今、全く性質の異なる2つの工房、「砂絵(ラスター)のGIMP」と「切り絵(ベクター)のInkscape」の、両方のマスターになりました。プロのクリエイターとして、この2つの工房を、どう使い分ければ良いのでしょうか?
プロの道具箱:GIMPとInkscape、どっちを使う?
-
写真のように、複雑で繊細な色の表現がしたい時 →
GIMP(ラスター)
夕焼けのグラデーションや、人物の肌の質感など、色の情報量が命となる作品は、砂絵であるラスターの独壇場です。 -
ロゴやアイコンのように、拡大・縮小されても、常に美しくあるべきもの
→ Inkscape(ベクター)
シャープな線と、シンプルな塗りで構成されるイラストや図形は、設計図であるベクターが最も得意とする領域です。
【プロの連携技】
Inkscapeで創ったロゴを「PNG画像にエクスポート」で「砂絵(ラスター画像)」として書き出し、そのPNG画像をGIMPで開いた写真の上に合成する…。このように、二つの工房の「得意なこと」だけを組み合わせるのが、プロの仕事術なのです。
第5章:あらゆるデザインの基礎となる「形」を創造する力を手に入れる
この工房での冒険、本当にお疲れ様でした!あなたが本当に手に入れたのは、単なるソフトの操作方法ではありません。それは、あらゆるデザインの根源となる「形」そのものを、論理的に、そして美しく、構築する力です。この力は、ロゴデザインだけでなく、Webサイトのレイアウト、資料作成、動画のテロップデザインなど、あなたがこれから挑戦する、あらゆるクリエイティブ活動の、揺るぎない土台となります。
この講座の内容、AI博士に相談しませんか?
この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。
ご意見・ご感想