ステップ3:AIで創る②(音声・動画編)

講座⑬:音楽生成AI「Suno」入門

第1章:5分で完成!あなたの最初のオリジナルソング

ステップ2の全課程、完全クリア、本当におめでとうございます!あなたはもう、AIと共に、視覚表現の世界を自在に冒険できる、真のクリエイターです。

さあ、ステップ3では、新しい冒険の扉を開きましょう。あなたの世界に、「音」という、新しい命を吹き込むのです。「音楽なんて、楽器が弾けないと無理」…そう、昨日までは。この講座で出会う「Suno(スノ)」は、あなたが紡いだ「言葉(歌詞)」と「イメージ(曲調)」を伝えるだけで、プロ顔負けのオリジナルソングを、わずか数分で生み出してくれる、魔法のジュークボックスです。

【実践】最初の“鼻歌”を、AIに聴かせてみよう

百聞は一見に如かず。この魔法を、今すぐ、その手で体験してみましょう。

  1. Sunoの公式サイトにアクセスし、Googleアカウントなどで無料登録をします。
  2. ログインしたら、「Create」ボタンを押し、「Song Description」という入力欄に、あなたの今の気分を、鼻歌のように、一言だけ入力してみてください。
A happy, upbeat acoustic pop song about a sunny morning walk

(意味:晴れた朝のお散歩についての、ハッピーでアップテンポなアコースティックポップソング)

「Create」ボタンを押して少し待つだけで、AIが、あなたのための、世界に一つだけの朝のテーマソングを、2パターンも歌ってくれたはずです!


第2章:AIに「想い」を伝える - 歌詞とスタイルの作り込み方

AIが自動で歌詞まで作ってくれる手軽さもSunoの魅力ですが、このツールの真の力は、あなた自身の「言葉」に、メロディーという翼を授けてくれるところにあります。「Custom Mode」のスイッチをONにすると、あなたの想いを、より深く、より正確に音楽へと昇華させるための、プロの作曲部屋に入ることができます。

【豆知識】AIに“曲の設計図”を教えてあげよう

歌詞の中に、以下のような構成を示す“目印”(タグ)を書き加えることで、あなたはAIという名の作曲家に、より詳細な「曲の設計図」を渡すことができます。

  • [Intro]:イントロ。曲の始まりを告げる導入部分です。
  • [Verse]:ヴァース(Aメロ・Bメロ)。物語の情景やストーリーを、落ち着いて説明する部分です。
  • [Chorus]:コーラス(サビ)。曲の中で最も印象的で、一番の盛り上がりどころです。
  • [Outro]:アウトロ。曲の終わりを告げる部分です。

これらのタグを使いこなせば、さらにドラマチックで、プロが作ったようなメリハリのある曲を仕上げてくれます。

【スタイル指定のサンプル集】

「Style of Music」の入力欄は、あなたの歌詞に、どんな服を着せるかを決める、最も重要な場所です。「ジャンル」「雰囲気」「使ってほしい楽器」「ボーカルの性別」などを具体的に指示することで、AIはあなたの頭の中にあるサウンドを、驚くほど正確に再現してくれます。

  • 元気を出したい時:J-POP, upbeat, happy, female vocal
  • 感動的な雰囲気:Orchestral, cinematic, emotional, ballad
  • おしゃれなBGMに:Lo-fi chillhop, instrumental, relaxing
  • ロックな気分:Hard rock, driving guitar riff, male vocal

第3章:【最重要】生成された音楽の著作権と、商用利用のルール

あなたが生み出した素晴らしい音楽。これを、あなたのYouTube動画のBGMとして使ったり、販売したりすることも、夢ではないかもしれません。しかし、その前に。クリエイターとして、あなたの作品と、あなた自身を守るための、最も大切な「ルール」を学びましょう。

【世界一わかる】Sunoのルール解説 - あなたは、レストランのオーナーシェフです

Sunoの利用規約は、あなたが「Sunoという厨房を借りて料理を作る、レストランのオーナーシェフ」だと考えれば、すべてが、驚くほどシンプルに理解できます。

  • 無料プランのあなた(厨房を“間借り”しているシェフ):作った料理(音楽)を、お金をもらうこと(商用利用)は、できません。厨房の所有権は、あなたではなく、レストランのオーナー(Suno)にあるからです。
  • 有料プランのあなた(厨房を“正式に契約”したオーナーシェフ):あなたが厨房で作った料理(音楽)の所有権は、完全にあなたのものになります。そのため、その料理をお客様に提供して、お金儲けをすること(商用利用)が、全面的に許可されます。

結論:収益の発生するYouTube動画のBGMなどに使いたい場合は、有料プランへの加入が必要です。ただし、一度有料プランに加入すれば、その期間中に作った曲の所有権は、解約後も永久にあなたのものになりますので、ご安心ください。


第4章:あなたの動画を彩る「BGM」と「主題歌」を作ってみよう

著作権のルール、完璧ですね!あなたはもう、安心して音楽を創造できる、誠実な音楽クリエイターです。さあ、これからのステップで制作していく「動画」という、新しいキャンバスを想像してみてください。あなたが創り出す物語に、あなた自身が生み出した音楽が流れる…。考えただけで、ワクワクしてきませんか?

あなたの心、メロディーになりましたか?

Sunoという魔法のジュークボックスで、あなたの想いを音楽にする冒険、お疲れ様でした。
あなたはもう、楽器に触れることなく、オリジナルソングを生み出せる、新時代の作曲家です。

さあ、その素晴らしい音楽を、最高の「物語」に乗せてみませんか?
次のレッスンでは、視聴者の心を惹きつけて離さない、面白い動画の「設計図(企画・台本)」を、AIと共に創り出す技術を学びます。

ステップ3-② 動画制作【企画・台本編】へ進む
AI博士のアイコン

この講座の内容、AI博士に相談しませんか?

この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。

この記事を書いた人:福祉×AIクリエイター 山本 倫久

就労支援B型事業所の利用者としての実体験を基に、AI技術で福祉の現場に新しい「できる」と「楽しい」を届けることをミッションとして活動中。

ご意見・ご感想