ステップ4:AIで仕事をする(ビジネス実践編)

講座㉒:AIチラシ作成入門

第1章:なぜ、あなたのチラシは捨てられてしまうのか?

心を込めて作り上げた、あなたにとって“我が子”のような一枚のチラシ。しかし、その我が子が、一度も読まれることなく、悲しげにゴミ箱へと直行してしまう…。そんな、悔しくて、悲しい経験はありませんか?

断言します。あなたのチラシが捨てられてしまう本当の犯人は、センスではありません。それは、たった一つのこと。「戦略の不在」です。反響のあるチラシとは、「誰に、何を伝え、どう行動してほしいか」という、冷徹なまでに計算された“戦略”が、一本の美しい線として、デザインの裏側に貫かれているものなのです。

チラシは、一枚の“ラブレター”である

「みんなに来てほしい」というチラシは、誰の心にも届きません。たった一人の理想のお客様(ターゲット)の心を鷲掴みにする、戦略的なラブレターを書くこと。それこそが、チラシ作りの本質なのです。そして、AIは、インターネットの海に広がる膨大なデータを学習し、「どんな言葉が、どんな人の心に響くのか」というマーケティングの“勝ちパターン”を知り尽くした、最強の戦略家なのです。


第2章:【企画編】AIと立てる「勝つための作戦会議」

デザイン作業に取り掛かる前に、まず最も重要な「作戦会議」を行います。AIとの対話を通じて、決して捨てられることのない、勝つためのラブレターの設計図を完成させましょう。(ここでは例として、「地域密着型の小さなパン屋さん」が、「春の新商品フェア」のチラシを作るケースで進めます)

ステップ①:ラブレターの“宛名”を決める(ターゲット設定)

最初にやるべきことは、「私のこの想いを、本当に届けたいのは、一体どんな人だろう?」と、理想のお客様像(ペルソナ)を、たった一人にまで絞り込むことです。

#役割
あなたは、経験豊富なマーケティングコンサルタントです。

#お願い
地域密着型のパン屋さんが「春の新商品フェア」のチラシを作るにあたり、最も効果的なターゲット(ペルソナ)を1人、具体的に設定してください。年齢、職業、家族構成、悩み、休日の過ごし方などを含めてください。

AIが描いた“理想のお客様像”を深く理解することで、あなたが何を伝え、何を伝えるべきでないかが、自然と見えてきます。


第3章:【ハンズオン①】AIが紡ぐ、心に刺さるキャッチコピー

キャッチコピーとは、ラブレターの“封筒の表書き”です。郵便受けを覗いた瞬間のわずか1〜2秒で、ターゲットの心を鷲掴みにする最強の武器(言葉)を、私たちはAIと共に創り出します。

#役割
あなたは、一流のコピーライターです。

#依頼
以下の情報を元に、地域密着型パン屋さんの「春の新商品フェア」のチラシに使うキャッチコピーを、5つ提案してください。

#ターゲット情報
30代で小さな子供を持つ母親。子供には、できるだけ添加物の少ない、安心できるものを食べさせたいと強く願っている。

#伝えたいコアメッセージ
・私たちのパンは、国産小麦100%で、保存料・着色料は一切使っていません。
・今だけの春限定商品として、旬のいちごをたっぷり使ったデニッシュが一番の自慢です。

第4章:【ハンズオン②】AIが描く、理想のメインビジュアル

メインビジュアルとは、あなたのチラシを手にしたターゲットの足を、わずか1秒で止めさせるための、最も直感的で、最も強力な武器です。私たちが練り上げた戦略を、ターゲットの心に一瞬で届けるための、最高の“絵”へと昇華させましょう。

パン屋のチラシに使うメインビジュアル用の画像。春の陽気が気持ちいい公園で、若い日本人のお母さんと、5歳くらいの女の子が、楽しそうにピクニックをしている。母親が子供に愛情のこもった眼差しで、優しくパンを食べさせている。背景には満開の桜の木。全体的に明るく、温かく、幸せな雰囲気に満ちている。プロが撮影した広告のような、美しい写真。高画質。

第5章:【ハンズオン③】AI素材を「Canva」でプロの作品に

最高の素材も、ただ無造作に紙の上に置いただけでは、人の心には届きません。情報の整理と配置、つまり「レイアウト」こそが、チラシ作りの最後のピースなのです。Canvaに用意されたプロが作った“器(テンプレート)”をお借りし、その中身を、私たちがAIと共に創り上げた“魂(素材)”と入れ替えるだけで、プロ品質のチラシが完成します。


第6章:【最重要】印刷する前に!権利とルールの最終チェック

AIという強力な力を借りたからこそ、私たち人間には、その最終的なアウトプットに、全責任を持つ義務があります。あなた自身のビジネスと信頼を守るため、以下の“3つの鉄の掟”を、一緒に最終確認していきましょう。

3つの鉄の掟

  • 掟①:AIツールの“利用規約”は、神聖な約束である
    あなたが使った対話AIや画像生成AIが、生成物の「商用利用」を許可しているか、必ず再確認しましょう。
  • 掟②:Canvaの“素材”には、作者への敬意を払う
    Canvaで素材を選ぶ際、王冠マーク(👑)が付いているものは有料の「Canva Pro」ユーザーのみが商用利用できる素材です。無料ユーザーの場合は、このマークが付いていない素材だけを使いましょう。
  • 掟③:お客様を“欺かない”という、ビジネスの鉄則
    「地域で一番美味しい!」といった客観的根拠のない表現や、「今だけ半額!(本当はいつもその値段)」といった価格の誤認表示は、法律(景品表示法)で禁止されています。誠実であることを、何よりも大切にしてください。

さあ、これで万全です。あなたの想いとAIの知性が詰まったその一枚が、たくさんの人の心を動かし、あなたのビジネスを輝かせることを、心から願っています。

あなたのラブレター、最高の形で届けられそうですか?

本店(ホームページ)が完成し、最高のチラシもできました。次はお店の「受付」を、さらに賢くしてみませんか?
あなたが寝ている間も、お客様の質問に24時間答え続けてくれる、賢いAI店員(チャットボット)を雇う方法を学びます。

ステップ4-④ AIチャットボchatbot作成入門へ進む
AI博士のアイコン

この講座の内容、AI博士に相談しませんか?

この記事を読んで生まれた疑問や、さらに深掘りしたい点はありますか?AI博士が、あなたの質問に優しく、そして詳しくお答えします。

この記事を書いた人:福祉×AIクリエイター 山本 倫久

就労支援B型事業所の利用者としての実体験を基に、AI技術で福祉の現場に新しい「できる」と「楽しい」を届けることをミッションとして活動中。

ご意見・ご感想